人気ブログランキング | 話題のタグを見る
『第9地区』
誰かを救いたい。
ヒーローになりたい。
宇宙人と友達になりたい。
ロボと一体化したい。
大きな銃を撃ちまくりたい。
ひとりの女の人を愛し続けたい。

男の子の夢全部が、この映画にはつまっている。
中学生のときに見たら、完全にやられてしまうだろう。
涙をこらえて映画館を出たら、自転車で猛ダッシュ。
吠えながら走って、むやみに遠回り。情熱が空回り。
そんな愛すべきバカを増殖させてしまう、スゴい映画だ。

けれど最初の20分は、そんな熱い映画になるとは思えない。
てきぱきと、シニカルに始まるからだ。
偽ドキュメンタリーの手法でいきなり、
「すでに起こったこと」として設定が淡々と語られる。

南アフリカの首都ヨハネスブルグの上空に巨大なUFOが停留していること。
そこにはエビ型の気持ち悪い宇宙人が大量に乗っていたこと。
彼らは何らかの難を逃れて地球にたどり着いた、難民であること。
地上に降ろされ、第9地区と名付けられた場所に隔離されたこと。
別の言語を話し、違う文化や習慣を持つ彼らとの共存が困難なこと。
追い出せ、殺せ!と激しい排斥運動が起きていること。

ダメなSF映画一本分の要素を、
これから始まる話の前提として、あっけなく処理。
そして、この設定が南アの人種隔離政策、
アパルトヘイトの比喩であることも早々にわからせてしまう。

さらに、中心人物らしい男は、軍事企業のサラリーマン。
しかも、出世と自分の幸せで頭がいっぱい、
現状に満足していて、良心や他人の思いなどまったく理解できない、
クソ野郎だ。

観客の感情移入を拒んだ、始まり方。
「きっと、人種差別や出世にとらわれているような、
ろくなやつのいない地球が滅びる様を冷ややかに描く映画だろう、
破壊の快感をどのくらいそそってくれるか見てやろうじゃん」、
観客をそんな温度の低い、ちょっと斜に構えた気にさせる。

ところが、だ。
心ある観客は、映画が終る20分前には、
クソ野郎だったはずのヴィカスに同化することになる。
「いつも自分のことで頭がいっぱいだけど、
こんな風に本当に本当に自分が試されるときには、
正しい行いをしたい。
友達を救いたい。
クソ野郎のまま死にたくない。
ヴィカスがんばれ!俺もがんばる!」

そんな熱くて青臭い感情がこみあげてくる。
そしてラストはロマンチック。
意表をつく、ツンデレな展開が素晴らしい。

自ら脚本を書いた監督は、まだ30歳。
南ア出身の、元VFXアーティスト。
『ロード・オブ・ザ・リング』で大成功する前の
ピーター・ジャクソンがその才能にほれこみ、
自主製作の体勢でこの映画を作り上げた。
当然、低予算。
キャストも無名。
だが、アイデアと情熱は圧倒的だ。

大予算のSF映画だったら、
感情移入を阻むこんな始まり方は許されないだろう。
主人公も「ごく平凡な」と言いながら好感度の高い人物になる。
この映画のように本当の意味で等身大の、
よくいる普通のクソ野郎が主人公になることは少ない。

そして、アパルトヘイトへの批判にとどまらない告発も、
こめられた映画だ。
他者への無理解、不寛容を鋭く突く。

筆者の私的な体験になるが、
父親が韓国人なので16歳で指紋押捺をしに役所に行ったら、
窓口の英語の看板に「エイリアン」とあり、
自分はあの映画のあの化け物と同じくらいよそ者なのか、
と胸にささったことをこの映画で思い出した。

スゴい、そして熱い傑作。必見です!
by hiromi_machiyama | 2010-05-09 23:31 | 日記
<< 週刊朝日95年9月22日号 『ローラーガールズ・ダイアリー』 >>
トップ