『and GIRL』2019年6月号掲載
映画の目利きでもあるミウッチャ・プラダ率いるMIU MIUの、短編映画プロジェクトで制作された 12分の作品が、本作の母体です。
スケートボードが大好きな女の子。
スケボーパークは、男子ばかりで、ミスる自分に彼らの笑いが突き刺さる。
でもチャレンジ。
でも転ぶ。
そこへ差し出された手と、「あんた、いい感じだよ」の声。
味方がいる。女の子スケーターのチームだった。
MIU MIUのドレスをスケーター流に着こなし、スケボーで舞い踊る女の子たちが美しく、熱い気持ちにさせてくれた短編が、106分の青春映画になりました。
鮮烈でリアルであたたかく、新しい。
『スケート・キッチン』は、実際にニューヨークで活動する女子7人のスケーターチームの名前です。
「女性はキッチンにいるべき」なんて硬直した考えは、スケボーではね飛ばしてやろうと結成。
主人公のレイチェルをはじめ、実際のメンバーが自身を演じています。
ジェイデン・スミスは、この映画には数少ないプ口の俳優。
父親ウィル・スミスと同様に俳優&ラッパーとして活躍するティーンのカリスマですが、スケーターとしてのレイチェルのインスタをフォローしたのが、キャスティングのきっかけだとか。
そのレイチェル演じるカミーユは、ニューヨークの郊外に住む17歳。
ママと2人の暮らしは息苦しくて、スケボーに熱中していたい日々。
でも、ある日ケガをしてしまい、ママからスケボー禁止の命令が。
隠れてやるしかないと、少し遠征したスケボーパークで、「スケート・キッチン」のメンバーと知り合う。
ママがイラついてる自宅のキッチンに比べて、このキッチンはなんて居心地がいい!
友情を深め、今まで 知らなかった感情を知っていく。
恋愛もそのひとつ。
でも、周りの男女や女女のカップルを見ていても、恋する気持ちがよくわからない。
そんなとき、ジェイデン演じる男子と距離が縮まって、気が合う。
楽しい。
でも、そのことが周囲と力カミーユ自身によくない変化ももたらして。
この映画では、スケーターの演技や表情が自然で、言葉に心が宿り、それぞれの個性が光っています。
監督・脚本のクリスタル・モーゼルは 30代の女性で、ドキュメンタリーで活躍。
メンバーに取材し、ともに生活し、メンバーの経験をもとに脚本を作り、撮影しながらドラマを固めていった、その手法だから実った結果だと思います。
また、スケーターたちのあり方や考え方を内側から見つめた映画だから、スケボーの、他の遊びやスポーツとは違う特性も、芯を捉えて見せてくれます。
各自の技術を競うけれど、相手を倒すことを必要としない。
パークで、さらには撮り合った映像で、スケーティングのアイデアや技術をお互いに賞賛し合う文化。
でもその一方、お互いの賞賛は男だけのものでした。
そんなの変だよ、と滑り出す女の子たち。
パークで孤独だった女の子たちの結びつき、連帯がかっこいい。
さらにはそれが、パークだけでなく社会全体にもあることだ、そこまで映画の視野に入っています。
男か女か、二極で対立したり恋愛したりしかできないっておかしいよね、とドラマで描いてみせます。
カミーユが、自分は女で、女だから男と同じようにはできないと決めつけられるのを納得できない、その悶々を「イエローが好き」と表現するのもいい。
男の子の色=ブルー、 女の子の色=ピンクでもなく。
若さのきらめきから、新しい価値観、考え方が見える。
素晴らしい青春映画、未来の光が届く映画です。